投稿を報告する

金利ってなに?

いつでも引き出せる普通預金は流動性が高い、銀行からすれば企業や個人に貸付がしにくいため、使用料(金利)は低く設定されています。 それに対して定期預金のように一定期間引き出すことができない預金は流動性が低いため、預入期間に応じて使用料(金利)を高くしています。 国債や 個人向け国債 につく“利子”も、国が私たちのお金を使うための使用料です。 ちなみに、「金利」「利子」「利息」は表現が異なるものの、同じ意味だと理解してください。 上述の通り、銀行は、私たちの預金と日本銀行から調達したお金を元手にして、個人や企業への貸付業務を行います。 銀行は日本銀行からお金を調達する際に「使用料(金利)」を払います。 この日本銀行に払う使用料(金利)を「政策金利」と言います。

金利が上がる仕組みってなんですか?

これが、金利が上がる仕組みです。 日本銀行の役割は「世の中の物価を安定的に保つこと」と位置づけられています。 (参考: 日本銀行HP )「モノ(商品やサービス)の値段」である物価を見て政策金利を決めています。 物価が上がる状況とは、物がよく売れている状態ですので、それは景気がよくなっていると言えます。 従って「景気が良くなると金利が上がる」と言い換えることもできます。

長期金利とは何ですか?

長期金利が指標としているのは「 新発10年国債 (国が新規に発行する 償還期限 が10年の 国債 )」の「 利回り 」ですので、長期金利と言えば、一般的にその国の「新発10年国債利回り」のことを指します。 すなわち、新発10年国債利回りが低下すれば長期金利は低下し、新発10年国債利回りが上昇すれば長期金利は上昇します。 長期金利は、個人向けの住宅ローンの金利や銀行が企業へ資金を融資する際の金利、 財政投融資 金利に大きく影響する金利であるため、その動向は経済や 景気 に大きく影響します。 金利が低下すればお金を借りやすくなりますので、個人は住宅購入など大きな買い物をしやすくなりますし、企業はお金を借りて設備投資しやすくなりますので、経済や景気が上向きになることが期待できます。

固定金利って何?

固定金利とは、借入期間中に一定の金利が適用される金利のことです。 金利が途中で変わらないので、あらかじめ総利息額や総返済額を計算することができ、返済計画を立てやすいことがメリットといえるでしょう。 住宅ローンでは、借入れ当初に適用される金利は、変動金利よりも固定金利のほうが高めに設定される傾向にあります。

世界をリードする暗号資産取引プラットフォーム

ウェルカムギフトを受け取る